top of page
SAILZ_logo(150ppi).png
Toward a society where working people can feel safe
pixta_38051810_M.jpg

目指す先は、すべての人が安心して働ける社会
会社名のセイルズ(SAILZ)は、Sail(帆)が由来です。
複数形の「s」をあえてアルファベットの最後の文字「z」にすることで、我々が目指して進む終着地を
表しています。大海を渡るヨットのように、

セイルズは帆を操って逆風の荒波を潜り抜け、

全ての人が健康で安心して働ける社会を目指し進み続けます。

SERVICE

pixta_20864878_M.jpg

01

​第一事業部

pixta_48058240_M.jpg

03

第一事業部

​第二事業部

04

​第二事業部

pixta_15501710_M.jpg

Management philosophy

sailzカバー.png

「誰も取り残されることのない安心できる社会をつくる」

この世界は不公平だ
生まれる場所、ジェンダー、人種
学歴、所属、ルッキズム
自ら選べないことも
頑張れば変えられることもある
健康格差はどうだろう
生まれながらに病や障害を抱える人も
人生の途中で病や障害を抱えた人も
もっと生きやすい仕組み(ツール)があれば
社会はどう変わるのだろう

セイルズは
企業の規模に関係なく
働く人の心と身体に寄り添い
誰もが健康で文化的な生活を送れる社会の実現を目指します。

Mission Statement

01      桜梅桃李(みんなちがってみんな良い)
            セイルズに関わる人は、みんなちがう、だから   尊敬できるし、いつも学ぶこともできる。


02     謹厳実直(軽率な行動はせず、真面目に正直に)
セイルズは、流行に流されたり、フェイクに
惑わされたりしない。 いつも関わる人に
真摯に真面目に正直に向きあう


03     七転八起(失敗は成功のもと、決して諦めない)
セイルズは、関わる人とともに
どんな困難があろうとも前に進む

Message

安心できる社会を、すべての人に

 

いつの時代も企業を支えているのは「人」。企業を建物に例えるならば、従業員は柱です。さらに言えば、大企業はたくさんの柱を使った頑丈な建物で、必要最低限の柱で建っているのが中小企業といったところでしょう。
つまり中小企業は1本たりとも柱を動かすことができない構造のため、応急処置でその場を凌いでばかり。ポキッと折れるまでケアすら受けられない、ということが起こっているのが今の日本の社会です。

 

経営者の皆さんは、体のことは個人的なことだから従業員の健康管理は本人が自主的にすべきこと、と思っていませんか?

働く人の健康については、食事・睡眠・運動など基本的な生活習慣を整える個人が自分のために行う健康管理と、企業が従業員のために行う健康管理、2つの考え方が存在します。企業の健康管理は具体的に次のように行います。

①職種や労働状況から個々の健康に業務がどのような影響を及ぼしているかについて分析する。

②課題が見えてきたら産業医や保健師に健康障害のリスクを評価してもらう。

③具体的な対策を検討・実行する。

働き盛りの多くが罹患する生活習慣病は、原因や対策法も広く認識されているのに患者数が減る気配はありません。
原因は様々ありますが、企業の個人任せな健康管理も一因と言えるでしょう。働き手が減り、働き方や企業の在り方も多様化していくこれからの時代は、折れた柱への対策法ではなく、折らないためのチェックやメンテナンスがより強く求められると思います。そして健康をサポートする私たち産業保健側もより柔軟に・社会の隅々まで行き届く形になることが急務です。


私は、名古屋駅にほど近い救命センターの救急医として勤務している時に、時間外にしか受診が出来ず、専門医の十分なフォローを受けられない方も多く担当しました。その後在宅療養を支える医師としてある癌患者さんを担当した時に、産業医との連携がうまくいかなかったために職場への復帰が円滑にすすまなかったことを経験し、それをきっかけに産業医としても活動を開始しました。

自身のクリニックでも診療を継続しながら、健康な職場づくりにも力を入れるために2017年3月に株式会社セイルズを設立しました。セイルズは、Sail(帆)が由来です。複数形の「s」をアルファベット最後の「z」にすることで目的地を表しています。ヨットがそうであるように、セイルズは多くの仲間とともに、帆を操って逆風であっても必ず目的地を目指し進みます。

その目的地とは、すべての働く人が安心して働くことができる社会の創造です。

50人以上の事業所では職場の健康管理の専門家である産業医と契約する義務がありますが、50人未満ではその義務がありません。セイルズは産業医との契約義務のない事業所にも適切な産業保健を届け、さらに多くの専門家とコンタクトを取れるようにすることですべての働く人が安心できると考えています。

 

セイルズは産業保健のあるべき姿を「OHME」で実現し、すべての人が安心して働くことができる社会を目指します。

​株式会社セイルズ

代表取締役 富田崇由(とみだたかよし)

Company Profile

会社名
​株式会社セイルズ
所在地
458-0021 名古屋市緑区滝ノ水一丁目908番地 2階
事業内容
​産業保健事業、クラウドサービス事業
代表取締役
富田 崇由
設立
2017年3月24日
資本金
5,000,000円
営業時間
平日 8:30~17:30
pixta_38051810_M.jpg
LOGO-1.png

©2023 Silz Inc.

bottom of page